今日からできる飲食店のMEO対策!MEO対策の基本から表示順位の決まり方、最適化手順まで徹底解説

お店に関連したキーワードでお店のマップ情報の上位表示を行うMEO対策。
検索結果の中でも最初に表示されることからウェブ集客を行う上では欠かせません。
「でもMEO対策って具体的に何をしたら良いのかわからない」そんな方も多いはず!
この記事では、MEO対策について基本から表示順位の決まり方、最適化手順まで徹底的に解説していきます。
MEO対策とは?
MEO対策とは、Map Engine Optimizationの略称でマップエンジン最適化を指し、ユーザーがGoogleマップ上で目的地を探しやすくなるようにするための対策を指します。
グーグル上でお店の情報を検索すると、検索キーワードに関連した店舗情報とマップが表示されます。
例えば、東京駅周辺で「レストラン」と検索をかけると以下のような検索結果が表示されます。
MEO対策はこの検索の中で上位表示させるための対策です。
検索キーワードに対して検索結果に表示されるのは3店舗までです。
一般的にはこの3店舗に表示させることを目的として取り組みます。
マップ情報ではなく、ウェブサイトを上位表示させるための対策はSEO対策と言います。
MEO対策のメリット
飲食店におけるMEO対策のメリットは以下のようなことが挙げられます。
MEO対策のメリット
- 今すぐ行きたいユーザーの集客が出来る
- お金が掛からない
- お店へのアクセスが容易になる
- マーケティング指標になる
今すぐ行きたいユーザーの集客が出来る
MEOはグーグルマップ上の店舗情報の中から検索したキーワードに関連した店舗を表示します。
このマップ情報を利用するユーザーは「今から利用したい」という緊急性の高い人が多いのです。
例えば「カフェ 禁煙」というキーワードで検索をかけると、現在位置から周辺の「禁煙 カフェ」というキーワードに関連する店舗のマップ情報が表示されます。
先の予定としてお店を探している場合は、マップ情報ではなく、ある程度情報のまとまったグルメサイト経由で予約する人が多いでしょう。
グーグルマイビジネスには店舗情報を簡易的に発信できる投稿機能がありますが、今から利用したいユーザーに対して訴えかける情報発信を行うと効果的です。
お金が掛からない
グーグルマップ上の店舗情報を管理する「グーグルマイビジネス」は登録・利用ともに無料で行うことが出来ます。
店舗情報の登録は店舗側が行わなくても、グルメサイト等の情報を元に自動的に登録されます。
管理者権限を取得することで、店舗情報を編集・口コミへの返信・投稿機能での情報発信が行えます。
お店へのアクセスが容易になる
当然ですが、グーグルマップ上の情報を表示するため、お店を訪れる際に利用されます。
グーグルマイビジネスに登録しておくことで「店舗名」で検索をかけると店舗の地図情報が表示されるので、お店へのアクセスが容易になります。
マーケティング指標になる
グーグルマイビジネスの管理者権限を取得すると、グーグルマップに登録した店舗情報が表示された回数や電話の架電数といった情報を知ることが出来ます。
こういった情報は「直接検索」「間接検索」という2種類の指標で確認することが出来ます。
- 直接検索…店舗名・ブランド名といった直接的なキーワードによる検索数
- 間接検索…「新宿 居酒屋」「新宿 カフェ」といった間接的なキーワードによる検索数
「直接検索が増える=お店の認知度向上」「間接検索が増える=多くのキーワードで上位表示されている」ということになります。
MEO対策は、「間接検索」における上位表示を目的とします。
MEOの表示順位の決まり方
ローカル検索結果では、主に関連性、距離、知名度といった要素を組み合わせて最適な検索結果が表示されます。たとえば、遠い場所にあるビジネスでも、Google のアルゴリズムに基づいて、近くのビジネスより検索内容に合致していると判断された場合は、上位に表示される場合があります。
公式ガイドラインでも案内されている通り、
- 関連性=検索キーワードとの関連性
- 距離=ユーザーもしくはキーワードとお店の位置関係
- 知名度=ウェブ上での話題性・評価
上述の3つにより、掲載順位が決まります。
関連性=検索キーワードとの関連性
関連性とは、検索語句とローカル リスティングが合致する度合いを指します。充実したビジネス情報を掲載すると、ビジネスについてのより的確な情報が提供されるため、リスティングと検索語句との関連性を高めることができます
検索したキーワードと店舗の関連性が強いほど、上位表示されやすいです。
例えば、「新宿 カフェ 禁煙」といったキーワードで表示されるお店は「新宿にあり、カフェ業態であり、禁煙であること」が前提条件です。
実際に新宿の禁煙のカフェであることをグーグルが判断できる情報が多いほど、上位表示されやすくなります。
グーグル判断できる情報はグーグルマイビジネス上での基本情報や口コミ・レビューに加え、グルメサイトやホームページといった店舗情報・紹介記事などお店に関連したウェブ情報も含まれます。
こうしたウェブ上の関連情報は、後述する「知名度」にも関わるため、MEO対策に大きく影響します。
距離=ユーザーもしくはキーワードとお店の位置関係
距離とは、検索語句で指定された場所から検索結果のビジネス所在地までの距離を指します。検索語句で場所が指定されていない場合は、検索しているユーザーの現在地情報に基づいて距離が計算されます。
例えば、「新宿 居酒屋」というキーワードで検索した場合は、新宿周辺の居酒屋が表示されます。
位置に関するキーワードを入れずに「居酒屋」と検索した場合は、スマホやPCの現在位置情報を基に周辺の居酒屋を表示します。
ちなみに、グーグルの検索結果も現在位置によって、表示結果が異なり、これをローカルSEOと呼びます。
知名度=ウェブ上での話題性・評価
知名度とは、ビジネスがどれだけ広く知られているかを指します。ビジネスによっては、オフラインでの知名度の方が高いことがありますが、検索結果にはこうした情報が加味されます。たとえば、多くの人に知られている著名な美術館、ランドマークとなるホテル、有名なブランド名を持つお店などは、ローカル検索結果で上位に表示されやすくなります。
具体的な例で挙げる「横浜 元祖家系ラーメン」と検索してみましょう。
トップに表示されている「吉村家」といえば検索キーワードの通り、元祖家系ラーメンのお店として認知されているお店です。
グーグルマップ上の口コミに加え、ブログやレビュー、口コミサイト等で「元祖家系ラーメンといえば吉村家だよね」という情報が多いことが評価され、上位表示されるわけです。
ビジネスについてのウェブ上の情報(リンク、記事、店舗一覧など)も知名度に影響します。Google でのクチコミ数とスコアも、ローカル検索結果の掲載順位に影響します。クチコミ数が多く評価の高いビジネスは、掲載順位が高くなります。ウェブ検索結果での掲載順位も考慮に入れられるため、SEO の手法もローカル検索結果の最適化に適用できます。
上述の通り、ウェブ上の情報はMEOにおける上位表示に大きく影響します。
上位表示させたいキーワード選定のポイント
MEO対策を行う上で重要なキーワード選定。
基本的にそのお店との関連性が高いキーワードでなければ、上位表示するのは難しいです。
具体的に狙うべきキーワードについて解説していきます。
お店と関連性の高いキーワードを狙おう
例えば、居酒屋なのに「カフェ」「焼肉」といったお店の実態と異なるキーワードでの上位表示は難しいです。
MEOは、そのお店にマッチしたキーワードをグーグルマイビジネスに登録された情報、インターネット上の情報(ホームページやグルメサイト)、口コミ・レビューといった様々な要素から収集し、検索結果に表示します。
そのため、お店の実態と乖離したキーワードでの上位表示は難しいです。
居酒屋業態なら「エリア+居酒屋」、カフェ業態なら「エリア+カフェ」等、実際のお店に合ったキーワード対策を行いましょう。
ロングテールキーワードを狙おう
多くの場合、「エリア+居酒屋」というようなキーワード語句が少ないキーワードほど「該当するお店が多い=競合が多い」ことから上位表示は難しいです。
そのため、「新宿 居酒屋 飲み放題」といった3つ以上の語句を合わせたロングテールキーワードを意識して狙いましょう。
ロングテールキーワードは語句が多くなるほど、検索するユーザーが少なるというデメリットがある反面、目的が明確である・競合が少なくなるというメリットもあります。
ロングテールキーワードを狙うメリット
- 目的が明確なユーザー
- 競合が少ない
MEOの強みの一つとして「今すぐいけるお店」を探しているユーザーを集客できると説明しました。
つまり、ロングテールキーワードでの上位表示されることの最大のメリットは、目的が明確な今すぐいけるお店を探しているユーザーの目に触れやすくなることです。
競合の少ないキーワードを狙おう
当然ですが、検索キーワードの関連するお店が少ないほどMEO対策は容易です。
キーワードごとの検索数・競合数は、エリアによって異なります。
極端な例ですが、新宿のような都心部と沖縄の離島では人口が全く異なるので検索数に大きな差があります。
中にはキーワード検索数が多いのに、関連性するお店が少ないお宝ワード的なものも存在します。
キーワード検索数が多いのに関連性の高いお店が少ないということは、「需要>供給」ということなので大きな集客効果に期待が持てます。
キーワード検索数の調べ方や検索数の多いキーワードについては、以下の記事で詳しく解説しております。
やってはいけないMEO対策
MEO対策を行う上で大切なのは、グーグルのガイドラインに従うことです。
グーグルはユーザーの利便性を第一に掲げる企業です。
そのため、ガイドラインに沿わないお店や、不正を働くお店にはペナルティを課します。
やってはいけないMEO対策としてよく見かける2つの事例をご紹介致します。
店舗名にキーワードを羅列する
グーグルマイビジネスのビジネス名(店舗名)にキーワードを羅列している店舗を見かけます。
具体例を挙げると以下のような店名表記です。
ビジネスの名称には、実際に店舗、ウェブサイト、事務用品などで継続的に使用し、顧客に認知されているものを使用します。正確なビジネス名を入力すると、ユーザーがオンラインで検索するときにお客様のビジネスを見つけやすくなります。
ガイドラインの通り、実際に店舗で使用されている名称をつけることが推奨されております。
不自然なキーワードの羅列はガイドラインに反するため、ペナルティの対象となります。
そもそも、キーワードとの関連性は、口コミや質問、ホームページ上など関連したウェブサイトの情報から総合的に判断されます。
狙ったキーワードに関連する「口コミの促進」「ウェブ上での情報発信」を行うことが効果的な対策となります。
口コミのサクラ行為
グーグルマイビジネス上の口コミは誰でも投稿することが出来ます。
お店の点数評価は、口コミの単純平均であることから意図的な操作を行おうと一度は考えるでしょう。
しかし、店舗側の意図的な口コミ操作は、ガイドライン違反となり重大なペナルティを受ける要因となるので辞めましょう。
Google では不正な行為や違法行為は一切許容されません。場合によってはアカウントが停止されたり、ビジネス情報が検索結果から削除されたりします。ご承知おきください。
ローカル ビジネス情報のガイドライン
グーグルは位置情報を基にしたサービス提供を行っております。
その口コミがその店舗に来訪したことのあるユーザーのものであるか、ある程度判断出来ると考えられます。
また店舗スタッフが口コミ投稿で行った場合も、お店の滞在時間から店舗関係者であると判断することが出来るでしょう。
上述のような理由から口コミのサクラ行為はグーグル側にバレる可能性が非常に高いです。
そもそも、サクラ行為をするくらいなら来店したお客様に口コミの投稿をお願いした方が効率的です。
今日からできる飲食店の7つMEO対策
MEO対策を行うには、グーグルマイビジネスの管理者権限が必要です。
管理者権限はグーグルマイビジネス公式から申請可能です。
正しい情報の登録
グーグルマイビジネスの管理画面の「情報」という項目で、店舗に関する様々な情報を編集することが出来ます。
「情報」をクリックすると以下のような画面が表示されます。
登録可能な店舗情報
- ①店舗名称
- ②業態・ジャンル
- ③MAP・住所
- ④営業時間
- ⑤特別営業時間…年末年始・お盆など営業時間が変わる場合は日付を指定して営業時間の設定ができる。
- ⑥電話番号
- ⑦略称…正式名称とは別に略称があれば入力。
- ⑧ウェブサイトURL…ホームページURLの他に「メニューURL」「事前注文のURL」「予約URL」の設定が。
- ⑨メニュー…具体的なメニューを1品ずつ登録出来ます。
- ⑩基本情報…「支払い方法」「サービス」「バリアフリー」「プラン」「客層」「特徴」「設備」「食事」の4項目から選択式で設定ができる。
- ⑪店舗紹介文
- ⑫開業日
- ⑫写真の登録
入力できる情報は全て入力した方が良いでしょう。
これらの設定項目は、ユーザーやグーグルから変更の提案があり、最適な情報に更新されることがあります。
写真・動画の登録
顧客からのクチコミを読んで返信することができます。また、ビジネスを紹介する写真を投稿することもできます。リスティングに写真を追加しているビジネスは追加していないビジネスと比べ、Google マップで運転ルートが検索される回数が 42% 増加し、ウェブサイトへのリンクがクリックされる回数が 35% 増加します。
Google マイビジネスについて-グーグル公式
ガイドラインにも記載されている通り、写真を登録することでより多くのユーザーの目に触れます。
グーグルマイビジネスの管理画面の「写真」という項目から店舗に関わる様々な写真・動画を投稿することが出来ます。
「写真」をクリックすると以下のような画面が表示されます。
投稿できる写真・動画の項目は以下の通り
- カバー写真…検索結果にも表示される写真
- ロゴ
- 食品と飲料
- 店内
- 外観
- メニュー…メニュー表の写真
- チーム…スタッフ写真等
- 360…グーグルインドアビュー
各項目に該当する写真・動画をより多く投稿することで、ユーザーに視覚的にお店情報を伝えることが出来ます。
カバー写真は検索結果の店舗情報に表示される写真のため、お店のイメージが伝わる一枚を選択しましょう。
「360=グーグルインドアビュー」は専門業者への依頼が必要
Google マップが提供するストリートビューは、私たちを取り巻く世界を Google マップ上で仮想的に表したもので、数百万ものパノラマ画像から構成されています。
ストリートビューとは
つまり、Web上で建物内・室内を360°パノラマで見渡すことができるサービスです。
以下の具体例を見て頂けるとわかりやすいと思います。
グーグルインドアビューを登録する場合、「Googleストリートビュー認定フォトグラファー」の資格を持つ、カメラマンへ依頼する必要があります。
価格は店舗規模とカメラマンによりますが、10万円前後が相場です。
MEOへの直接的な影響が大きいわけではありませんが、お店の空間情報を通常写真に比べて、より具体的に伝えることが出来ます。
ホームページ上での表示も可能なので、予算に余裕があれば撮影した方が良いでしょう。
口コミの促進
これまで解説してきた通り、口コミ・レビューはMEO対策に大きく影響します。
そのため、来店したお客様に口コミを書いてもらう仕組み作りが非常に重要です。
ただし、口コミを対価とするようなサービスはグーグルのガイドライン違反となるため注意が必要です。
僕が過去に行ってきた口コミ促進の方法をいくつかご紹介します。
QRコードの設置
チラシ・ショップカード・メニューといった印刷物のほぼすべてにグーグルマイビジネスのQRコードを設置しました。
設置するだけでは、口コミ促進にはあまりならないので、営業用のツール的な意味合いが大きいですね。
お客様によっては食べログ・レッティを積極的に書くという人や、SNSに頻繁に投稿する方もいますよね。
お店として力を入れたいサイト・SNSを絞って複数のQRコードを設置しても良いと思います。
また、中国語メニューは大衆点評、英語メニューにはトリップアドバイザー等、利用者によってメニューが変わる場合は、ターゲットに併せて設置するQRコードを変えると効果的です。
あまり多すぎると分散してしまうので、2~3サイトに絞ることをおすすめします。
写真・動画を撮ってもらう
口コミ・レビューを書いてもらうポイントとして、写真・動画撮影を撮りたくなるようなメニュー・演出が重要です。
日頃から口コミ投稿をしている人ならともなく、普通の人は特別な理由がない限り、なかなか口コミ投稿をしてくれません。
そういったお客様が口コミを投稿する動機をお店側が提供することで口コミ促進につながります。
また、写真・動画として記録に残すことで、お客様にお店に来たことを思い出してもらえるため、リピート促進といった相乗効果にも期待できるかもしれません。
コミュニケーションを取る
人は、接触する機会が多いほど、関心や好感度が高まります。
ザイアンスの法則
ザイアンスの法則とは、知らない人に対しては攻撃的な態度をとる・接触回数が多いほど親しみを感じる・相手の人間的な側面が見えると感情が深まるなどの心情を示すものです。米国の心理学者ロバート・ザイアンスが提唱しました。
ビジネス心理学
口コミ投稿をお願いするためにも、お客様とのコミュニケーションを自然に取りやすい仕組みを作りましょう。
例えば、ライブ感・演出のあるような商品・サービスをきっかけにお客様と触れ合う機会を作ったり、団体利用時には一人の担当者が幹事様とやり取りを行うなど様々な方法があります。
こうして、お客様とのコミュニケーションを増やすことで、口コミ投稿をお願いした際に投稿してもらえる確率が上がります。
グーグルマイビジネスの良い点の一つとして、点数のみのレビュー投稿が可能であることが挙げられます。
グーグルマイビジネスの評点はレビューの単純平均なので、レビューでも投稿してもらえるようコミュニケーションを取りましょう。
上述の「ザイアンスの法則」の通り、接触機会が少ない場合は、好意的な印象ではないので、コミュニケーションを取る出だしが肝心です。
間違ってもアルバイトスタッフに対して、コミュニケーション材料がないのに「お客様を盛り上げろ」みたいな無茶苦茶な指示はやめましょう。
また、接待・会食利用など、お客様同士のコミュニケーションを優先するような利用シーンや、スタッフとの関わりを嫌う方もいるため、臨機応変な対応が必要です。
お土産を渡す
お会計の際でも、帰るタイミングでも良いのですが、何かしらお土産を渡すと喜ばれます。
具体的に好評であったお土産は以下のようなものが挙げられます。
実際に反響の良かったお土産一例
- ミンティア
- ホッカイロ
- 折り鶴
お土産を選ぶポイントは、「貰って困らないもの」「グーグルマイビジネスのQRコードが印字できるもの」を基本条件としました。
※折り鶴は、外国人観光客向けです。
お土産には「グーグルマイビジネスのORコード」と「感謝のメッセージを印字したステッカーを張る」など、ひと手間加えると効果的です。
そこまで用意するのが面倒であれば、お土産と一緒にショップカードを渡すなど、いろいろと工夫してみると良いでしょう。
口コミへの返信
お客様から投稿された口コミへの返信は必ず行いましょう。
良い口コミに対しては、ある程度テンプレート化した返信でも構いませんが、補足的な説明を加えて挙げると良いでしょう。


ご来店頂きありがとうございました。
当店の日本酒は全て新潟県産の地酒のみ仕入れております。蔵元から直接買い付けているため、市場にあまり出回らない日本酒もお楽しみ頂けます。秋口には季節限定のお酒「〇〇」を入荷予定です。
またのご来店をお待ちしております。
上述のように、来店頂いたお礼に加えて、口コミで良い評価を受けた商品について、お店のこだわり等の補足情報も併せて返信しましょう。
口コミは投稿者だけではなく、お店に興味を持った他の人々の読まれやすいコンテンツだからです。
悪い口コミについては、謝罪+指摘内容についての具体的な回答・取り組み等を返信するようにしましょう。


ご来店頂き、誠にありがとうございます。
お肉料理が少ないと感じられたこと、お詫び申し上げます。
ご指摘頂いた通り、お肉料理のラインナップ強化をテーマとした新メニューの提供を来月から行う予定です。また近くを寄られた際に足を運んで頂ければ幸いです。
悪い口コミが入った際には、まずは来店頂いたことへのお礼と不満を感じさせてしまったことへのお詫びをしましょう。
また、指摘頂いた内容についての回答を行いましょう。
具体的な回答が行えない場合は、改善の目途が立った段階でもう一度返信することも可能です。
口コミに対して感情的な返信を行っているお店もありますが、良い口コミ以上に悪い口コミは目立つので辞めましょう。
事実無根の口コミや誹謗中傷などはグーグルのガイドラインに抵触するので返信せず、グーグル側に削除申請を出すことが出来ます。
質問への回答
口コミとは別に、お店についての質問が投稿されることがあります。
質問回答は、お店以外のユーザーでも回答可能です。
もちろん、お店からの返信も可能なので、質問について回答が無い場合は対応しましょう。
また、質問内容がグーグルマップ・ホームページ等に記載がない場合は、追加で情報掲載を行うと良いでしょう。
質問・口コミの投稿は、グーグルマイビジネスのアプリに通知機能があるため、スマホにインストールしておくと見落とし防止になります。
投稿機能の活用
グーグルマイビジネスにはお店の新着情報やイベント、クーポンを告知できる投稿機能があります。
SNSの投稿のように操作が簡単なので、定期的に利用しましょう。
グーグルマイビジネスの4つの投稿機能
- 最新情報
- イベント
- クーポン
- 商品
グーグルマイビジネスに行った投稿は、店舗名」検索といった直接検索を行った際に、検索結果に表示されます。
当日使えるお得なクーポン情報や新メニューといった様々な情報を定期的に配信すると良いでしょう。
ホームページ・グルメサイト・SNSでの情報発信
グーグルマイビジネスはあくまで地図上での店舗情報サービスです。
グーグルマイビジネス上に掲載できる情報は限られているため、不足している情報やより詳細な情報をホームページやグルメサイトで発信するようにしましょう。
グルメサイトやホームページ上の情報を充実させることは、MEO対策におけるお店の知名度・キーワードの関連性をグーグルが判断する上で非常に重要です。
また、SNS上で大きな拡散が起きると知名度向上に大きな影響を与えます。
まとめ
飲食店のMEO対策まとめ
- グーグルマイビジネスで登録可能な情報は全て入力する
- 上位表示するキーワードを選定する
- 口コミ・レビュー促進してお店の知名度を上げる
- ホームページやグルメサイト、SNSといった関連サイトでの情報発信を徹底する
飲食店におけるMEO対策は上述4つのポイントを意識して取り組むと良いでしょう。
口コミ、ウェブ上の情報発信は、上位表示させたいキーワードに関連したものを充実させるようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません