飲食店のホームページを作りたい!専門業者に委託した場合に掛かる費用を解説

自分のお店のホームページを作りたいけど、どのくらい費用が掛かるかわからない方も多いかと思います。この記事では、ホームページ制作会社に委託する場合に掛かる費用を解説していきます。
ホームページ制作に掛かる費用はこの2つ
一般的なホームページ制作会社に委託する際に掛かる費用は以下のようなものが挙げられます。
- 制作費
- 保守管理費.(ホームページの維持・管理・運用等に掛かる費用)
制作費
一般的なホームページ制作の相場は以下の通り。
オリジナルデザイン | 20~30万円 |
---|---|
テンプレートデザイン | 3~10万円 |
制作費0円など安すぎる会社もありますが、実質的に分割払いの形式を取っていることもあるため、契約期間と月々のコストの確認をしておきましょう。
保守管理費
保守管理費は、毎月3000円程度から数万円まで業務内容によって異なります。
ホームページの維持・運用・集客に関わる業務の委託費用です。保守管理を委託しない場合、維持に関する業務が最低限必要です。
ホームページに対しての知識が全くない場合には委託することが基本となります(保守管理を自分で行う方法についても今後、紹介予定です)。
具体的な業務は、委託先や費用によります。具体的には以下のような項目が挙げられます。
- サーバー・ドメイン管理
- コンテンツ修正・更新作業
- 追加ページの制作
- 各種コンサルティング
- アクセス解析・レポート作成
- SEO対策
- 集客対策
委託費用は、維持<運用<集客の順に高額です。
相場 | 3千円~5千円/月 | 5千円~2万円/月 | 5万円~/月 |
---|---|---|---|
維持 | 〇 | 〇 | 〇 |
運用 | × | 〇 | 〇 |
集客 | × | × | 〇 |
それでは、業務の項目ごとに解説していきます。
【維持に関する業務】サーバー・ドメイン管理
サーバーとドメインは、ホームページ制作に必須のものでそれぞれ「サーバー=土地」と「ドメイン=住所」の役割を持ちます。
管理業務としては、障害が起こった際のデータ復旧や不正アクセスの監視が主になります。具体的には、「サイトが表示されなくなった」「エラーが表示されている」といった際の対応です。
月額〇〇円と継続的に費用発生する場合が基本です。
サーバーについて
サーバーとはネットワークに接続され、他のコンピュータからの通信に応答するコンピューターのことを指します
IDC Frontier
簡単に言うとインターネット上の土地です。ホームページを構成するデータをサーバー上にアップロードし、PCやスマホ上に表示する情報を提供する役割を持っています。
ドメインについて
インターネット上のウェブサイトにはドメインが必要です。例を挙げるとグーグルのドメインは「google.com」です。インターネット上の住所のようなものですね。
飲食店の場合「.com」「.net」「.shop」「.site」といったドメインを使用することが多いです。
【運用に関する業務】コンテンツ修正・更新
ホームページ内の写真の差し替えや、文章の修正作業です。飲食店の場合、メニュー・コースの変更などが挙げられます。
月〇回までの修正を保守管理費に含まれる場合、もしくは画像差し替え1点辺り〇〇円といった作業数により都度発生する場合のどちらかが基本です。
【運用に関する業務】追加ページの制作
追加でページ・コンテンツを制作する作業です。例えば、「結婚式の二次会専用ページ」「求人フォーム」等が挙げられます。
基本的には、追加制作料金が別途で発生します。
【集客に関する業務】コンサルティング
ホームページの強みの一つとして、細かなアクセス情報を取得できることが挙げられます。
こういった数字データを元に訪問者数を上げる施策・予約に繋げるコンテンツの提案を行います。
コンサルティングの該当する項目は、保守管理費用の中でもコストが嵩みます。そのため、継続的に委託せず、自店で運用できるようにしましょう。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- アクセス解析・レポート作成
- 集客対策
- SEO対策
アクセス解析・レポート作成
ほとんどのホームページは「グーグルアナリティクス」というツールでアクセス解析を行います。細かなアクセス情報を確認出来る反面、使い方や分析方法を理解する必要があります。
そのため、ホームページのパフォーマンスについて、わかりやすくレポート化し、報告してもらう作業です。
具体例としては以下のようなものが挙げられます。
- 月間のホームぺージのPVや訪問数
- よく閲覧されているページ
- 検索エンジンからアクセスの多いのキーワード
集客対策
広告やSNS、プロモーション、後述するSEO対策などでホームページに人を呼び、お店への来訪までの対策です。
広告運用を委託するのであれば、運用手数料+広告費が発生します。
SEO対策
SEOとは「検索エンジン最適化」を意味し、GOOGLEで検索した際に特定のキーワードで上位表示されやすい状態に近づける対策です。
検索数の多いキーワードで上位表示されることで、お金を掛けずにホームページへ集客出来ます。
ただし、このSEO対策に「絶対」はありません。どういうことかというと、検索エンジンの表示順位の決定する細かい要素は公開されておらず、日々アップデートが続けられております。
基本的には、GOOGLEのガイドラインに沿ったコンテンツ制作を行うことが重要です。
不透明性が高い分野のため、詐欺まがいの悪質な業者が多い(というか中小はほぼほぼ詐欺。。。)ので要注意です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません