個人タクシーでモバイル決済端末は導入できる?各決済サービスの対応状況と注意点について

リクルートが提供する『Airペイ(エアペイ)』や、楽天が提供する『 楽天ペイ 』など、スマホまたはタブレットと、カードリーダーを接続して決済を行うモバイル決済端末

導入費用が安く、業種・事業者規模を問わず一律3%台の決済手数料で導入できることから個人事業主や中小規模に人気の決済端末です。

そんなモバイル決済端末は、個人タクシーで導入することはできるのでしょうか。

結論から言うと導入可能です。

ただし、飲食店や美容室が導入する場合とは異なり、個人タクシーが導入する場合、一部の決済方法に対応出来ないなど注意点もあります。

この記事では、『個人タクシーのモバイル決済端末導入』をテーマに、導入可能な決済サービスの種類や導入費用、決済手数料といった料金、対応可能な決済方法といった基本情報からメリット・デメリットまで徹底解説していきます。

目次

そもそもモバイル決済端末とは?

そもそもモバイル決済端末とは?

モバイル決済端末は、スマホやタブレットといったモバイル端末とカードリーダーをBluetooth接続し、決済処理を行う決済端末です。

モバイル決済端末は、スマホやタブレットといったモバイル端末とカードリーダーをBluetooth接続し、決済処理を行う決済端末です。

モバイル決済端末は、信用照会をクラウド上で行ったり、決済の操作をスマホやタブレット上で行うため、端末本体に必要な機能が従来のものより少なく済むため、価格が安価です。

そのため、導入費用が安く、『STORES 決済 (旧:Coiney)』のようにカードリーダーを無料提供することで実質無料で導入できるサービスもあります。

また、決済手数料は、事業者の業種や規模、入金サイクル、月間の決済金額に応じて、個別に定められることが一般的でしたが、モバイル決済端末を提供する多くの事業者は、一律の決済手数料で提供しております。

個人タクシーがモバイル決済端末を導入する4つメリット

個人タクシーがモバイル決済端末を導入する4つメリット

モバイル決済端末のメリットは、料金に関することが多く挙げられます。

4つのメリット
  • 月額維持費無料、決済額のノルマ不要で導入可能
  • 導入費用が非常に安い!決済サービスによっては実質無料で導入可能
  • 一律の決済手数料3.24%~で導入可能
  • 決済分の入金サイクルが早い!翌日振込のサービスも◎

タクシー用の決済端末は、通信環境が悪くても決済できるオフライン処理やメーター連動機能などタクシー業向けの機能が搭載されている分、30万円以上するものも少なくありません。

対して、モバイル決済端末は、タクシー業向けの機能がない代わりに導入費用を始めとした料金が安価なため、手軽に導入できることが大きなメリットです。

それでは4つのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

月額維持費無料、決済額のノルマ不要で導入可能

月額維持費無料、決済額のノルマ不要で導入可能

モバイル決済端末は、月額維持費といったランニングコストは一切かかりません

また、月間最低決済額といった縛りもなく、一定期間に一定以上の決済がない場合、手数料が取られるといったこともありません。

ただし、カードリーダーの無料提供など、各決済サービスの導入キャンペーンでは、決済に関する条件を設けていることがあるので注意が必要です。

導入費用が安い!決済サービスによっては実質無料で導入可能

導入費用が安い!決済サービスによっては実質無料で導入可能

モバイル決済端末は、決済端末本体(カードリーダー)の価格が安いため、導入費用が安価です。

モバイル決済端末を利用する上で必要な機器は以下の3点。

モバイル決済端末の必要機器は「カードリーダー」「モバイル端末(スマホまたはタブレット)」「レシートプリンター(無くてもOK)」の3点

つまり、

「必要機器の購入費用=導入費用」

となります。

STORES 決済 (旧:Coiney)』や『Airペイ(エアペイ)』など、サービスよってはカードリーダーを無料提供しているため、手持ちのスマホを使えば、実質無料で導入可能です。

サービスよってはカードリーダーを無料提供しているため、手持ちのスマホを使えば、実質無料で導入可能です。
サービス導入費用
Airペイ(エアペイ)
Airペイ(エアペイ)
無料キャンペーン中
Square(スクエア)
Square(スクエア)
4980円(税込)
楽天ペイ
楽天ペイ
無料キャンペーン中
STORES決済,ストアーズ決済
STORES 決済 (旧:Coiney)
申込から180日以内に累計10万円以上の決済で無料

TimesPay
38000円(税込)

一律の決済手数料3.24%~で導入可能

一律の決済手数料3.24%~で導入可能

モバイル決済端末は、業種や事業者規模を問わず、一律の決済手数料で導入可能です。

サービス決済手数料
Airペイ(エアペイ)
Airペイ(エアペイ)
1.08~3.24%
Square(スクエア)
Square(スクエア)
3.25~3.75%
楽天ペイ
楽天ペイ
3.24%
STORES決済,ストアーズ決済
STORES 決済 (旧:Coiney)
1.98~3.24%

TimesPay
3.24%

入金サイクルが早い!最短翌日振込の決済サービスもあり

そもそもモバイル決済端末とは?

モバイル決済端末の多くは、決済してから売上が振り込まれるまでの入金サイクルが早いです。

また、入金手数料が無料のサービスも少なくありません。

サービス入金サイクル入金手数料
Airペイ(エアペイ)
Airペイ(エアペイ)
月3回or月6回
※三井住友銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行は月6回
※他行は月3回
無料
Square(スクエア)
Square(スクエア)
翌営業日or週1回
※三井住友銀行またはみずほ銀行は週1回
※他行は週1回
無料
楽天ペイ
楽天ペイ
翌日or翌営業日
※楽天銀行は翌日
※他行は翌営業日(管理画面から振込依頼が必要)
無料or330円(税込)
※楽天銀行は無料
※他行は330円(税込)
STORES決済,ストアーズ決済
STORES 決済 (旧:Coiney)
月1回or1~2営業日
※月1回の場合は自動入金
※1~2営業日の場合は手動入金(管理画面から振込依頼が必要)
無料
※入金額が10万円未満の場合は200円(税込)

TimesPay
月2回 無料

タクシー用の決済端末は、入金サイクルが月末締め翌月末払いのものが多く、現金化までに時間がかかります。

個人タクシーがモバイル決済端末を導入する4つのデメリット

個人タクシーがモバイル決済端末を導入する4つのデメリット

導入費用や決済手数料など料金面では非常に優れているモバイル決算端末ですが、個人タクシーで導入する場合、注意点・デメリットがいくつかあります。

4つのデメリット
  • 電子マネー決済を導入できない
  • タクシーメーターとの連動ができない
  • ネット通信可能なスマホまたはタブレットが必要
  • レシートプリンターは別途用意する必要がある

2022年5月23日より、これらのデメリットをカバーする決済サービス『スマレジ・PAYGATE 』がリリースされました。

モバイル決済端末のデメリットをカバーする決済サービス『スマレジ・PAYGATE 』がリリースされました

詳しくは当記事後半『スマレジ・PAYGATE』なら個人タクシーでも電子マネー決済に対応可能!をご覧ください。

それではデメリットについて一つずつ解説していきます。

電子マネー決済を導入できない

電子マネー決済を導入できない

多くのモバイル決済端末は、電子マネー決済に対応しております。

しかし、タクシー業がモバイル決済端末を利用する場合、ほとんどの電子マネー決済を導入することができません

サービス対応電子マネー
Airペイ(エアペイ)
Airペイ(エアペイ)
QUICPay、iDのみ対応
Square(スクエア)
Square(スクエア)
電子マネー決済の利用不可
楽天ペイ
楽天ペイ
電子マネー決済の利用不可
STORES決済,ストアーズ決済
STORES 決済 (旧:Coiney)
電子マネー決済の利用不可

TimesPay
電子マネー決済の利用不可

これは、多くの電子マネー事業者がタクシー業が電子マネー決済をモバイル決済端末で行うことを認めていないからです。

例えば、交通系電子マネーをタクシーで導入できる決済端末は、フィールドテストを行い、全国の交通系電子マネー事業者(SUICAなどの9つの事業者)から承認を得ています。

タクシーの場合、場所によって通信状況が安定せず、決済ができない事象が起こるうることが大きな理由のようです。

ちなみにスマレジ・PAYGATE 』であれば個人タクシーでも電子マネー決済に対応可能です。

今なら30,800円の端末代が無料!

PAYGATEを見て、試して、相談できる!

0円から始められるPOSレジ

解説記事はこちら

タクシーメーターとの連動ができない

モバイル決済端末はタクシーメーターと連動ができません

お会計時に、決済アプリから決済金額を手入力する必要があります。

ちなみに、飲食店や美容院などでモバイル決済端末を導入した場合でも、POSレジとモバイル決済端末の連動に対応していない場合は、上記の操作が必要です。

私が過去に働いていた飲食店では、POSレジ連動機能がありませんでしたが、大した手間ではないので気になりませんでした。

操作自体が簡単なため、タクシーで利用する場合にも、同様の感覚で利用できると思います。

ネット通信可能なスマホまたはタブレットが必要

モバイル決済端末の決済処理は、スマホまたタブレットのネット通信を利用して行われます。

ネット通信可能なスマホまたはタブレットが必要

通信環境はキャリア通信、Wi-Fiのどちらでも使えるため、手持ちのスマホをそのまま使うことができます。

しかし、モバイル決済端末によっては、iOSのみ対応専用タブレットのみ対応のものもあるので、注意が必要です。

各社の対応OSは以下の通りです。

サービス対応OS
Airペイ(エアペイ)
Airペイ(エアペイ)
iOSiOS
Square(スクエア)
Square(スクエア)
iOSiOS
androidandroid
楽天ペイ
楽天ペイ
iOSiOS
androidandroid
STORES決済,ストアーズ決済
STORES 決済 (旧:Coiney)
iOSiOS
androidandroid

TimesPay
専用タブレットのみ

Airペイ(エアペイ)』は、iOS端末のみ対応なので、iPadまたはiPhoneが必要です。

androidスマホしか持ってない場合は、iPadまたはiPhoneを購入する必要があります。

お店で使う分には、Wi-Fiモデルでも利用可能ですが、タクシーでは新たにキャリア通信の契約をする必要があります。

手持ちのスマホとテザリングして使うことも可能ですが、使い勝手は良くないでしょう。

モバイル決済端末を導入する際には、手持ちのスマホが対応しているものを選ぶことをおすすめします。

レシートプリンターは別途用意する必要がある

レシートプリンターは別途用意する必要がある

モバイル決済端末で、カード明細を紙で発行する場合、レシートプリンターを別途用意する必要があります。

カード明細は、メールやSMSで送付が可能ですが、タクシーの会計時に、お客様からメールアドレスや電話番号を教えてもらって、いちいち送信するというのは、かなり煩わしい作業です。

タクシーの領収書とカード明細の両方を求められる機会はそれほど多くはないと思うので、導入後に必要に応じて追加購入すると良いでしょう。

以下のようなモバイルプリンターなら2万円前後で購入可能です。

個人タクシーが導入できるおすすめのモバイル決済端末3選

個人タクシーが導入できるおすすめのモバイル決済端末3選
おすすめの決済端末

モバイル決済端末の中でも、個人タクシーが導入するなら上記の3社がおすすめです。

ただし、いずれも交通系電子マネーには対応できません。

電子マネー決済にも対応したい方は、当記事後半『『スマレジ・PAYGATE』なら個人タクシーでも電子マネー決済に対応可能!』をご覧ください

電子マネー決済にも対応したい方は、当記事後半『『スマレジ・PAYGATE』なら個人タクシーでも電子マネー決済に対応可能!』をご覧ください。

各社の特徴について、一つずつ解説していきます。

最短即日からカード決済に対応!Square(スクエア)

おすすめポイント
  • 最短当日からカード決済に対応可能!
  • android・iOSの両方に対応
  • カードブランド各社のタッチ決済に対応
導入費用4980円~
決済手数料3.25~3.75%
月額固定費無料
入金手数料無料
その他手数料なし

Square(スクエア)』は、Twitterの共同創業者兼CEOである「ジャック・ドーシー氏」設立した米国発の決済サービスです。

日本国内のタクシー事業者では、関西最大手の『日本交通』で導入されております。

Square(スクエア)』は、利用実績を重視『途上審査型』のため、導入の手続きが非常に簡単です。

審査は15分程度で完了し、その後、カードリーダーを購入すれば決済可能です。

SquareReader 4980円(税込)

カードリーダーは、android・iOSの両方に対応しているため、手持ちのスマホで利用可能です。

カードリーダーの購入は、Square公式サイトへ以外にも、amazonなどの取り扱い店舗でも購入可能です。

個人タクシーが『Square(スクエア)』で、対応可能な決済方法は以下の通りです。

カード決済
VISAVISA
決済手数料3.25%
MastercardMastercard
決済手数料3.25%
AMEXAMEX
決済手数料3.25%
JCBJCB
決済手数料3.25%
DinersClubDinersClub
決済手数料3.25%
DiscoverDiscover
決済手数料3.25%
タッチ決済
VISA
決済手数料3.25%
MasterCard
決済手数料3.25%
AMEX
決済手数料3.25%
JCB
決済手数料3.25%

対応できる決済方法はカード決済のみですが、カードリーダーにかざして決済できるタッチ決済にも対応しております。

クレジットカードのタッチ決済には対応

【申込無料】審査結果は最短15分!

解説記事はこちら

実質無料で導入可能!STORES 決済 (旧:Coiney)

storesターミナルロゴ
おすすめポイント
  • 実質無料で導入可能!
  • android・iOSの両方に対応
  • 決済の処理スピードが早い
導入費用実質無料
決済手数料3.24%
月額固定費無料
入金手数料無料
その他手数料なし

STORES 決済 (旧:Coiney)』は、ネットショップ作成サービスで有名なSTORESを運営するhey株式会社が提供する決済サービスです。

STORES 決済 (旧:Coiney)』は、申し込みから180日以内に累計10万円以上の決済を行うとカードリーダーが無料になります。

android・iOSの両方に対応しているため、手持ちのスマホを使えば導入費用が実質無料です。

また、決済処理のスピードに関する評判も良く、会計をスムーズに行う必要のあるタクシー業におすすめできるポイントの一つです。

個人タクシーが『STORES 決済 (旧:Coiney)』で対応可能な決済方法は以下の通りです。

カード決済
VISAVISA
決済手数料3.24%
MastercardMastercard
決済手数料3.24%
AMEXAMEX
決済手数料3.24%
JCBJCB
決済手数料3.24%
DinersClubDinersClub
決済手数料3.24%
DiscoverDiscover
決済手数料3.24%
QRコード決済
WeChat PayWeChat Pay
決済手数料3.24%

タッチ決済には対応しておりませんが、決済手数料が『Square(スクエア)』より低く、特にJCBは約0.2%も違いあります。

QRコード決済『WeChat Pay』にも対応しておりますが、中国人向けの決済方法なので利用する機会はあまりないでしょう。

豊富な決済手段に対応!Airペイ(エアペイ)

airpay
おすすめポイント
  • 豊富な決済手段に対応
  • カードリーダーが無料
導入費用iOS端末を持っている場合は実質無料
決済手数料1.08~3.24%
月額固定費無料
入金手数料無料
その他手数料なし

Airペイ(エアペイ)』は、リクルートが提供する決済サービスです。

最大の特徴は、対応決済方法の種類が非常に多いことです。

個人タクシーでは交通系電子マネーには対応できないものの、全32種のQRコード決済に対応しております。

カード決済
VISAVISA
決済手数料3.24%
MastercardMastercard
決済手数料3.24%
AMEXAMEX
決済手数料3.24%
JCBJCB
決済手数料3.24%
DinersClubDinersClub
決済手数料3.24%
DiscoverDiscover
決済手数料3.24%
銀聯(UNION PAY)銀聯
決済手数料3.24%
タッチ決済
VISA
決済手数料3.24%
MasterCard
決済手数料3.24%
AMEX
決済手数料3.24%
JCB
決済手数料3.24%
電子マネー決済
iD
QUICPay
QRコード決済
楽天PAY楽天PAY
決済手数料3.24%
PayPayPayPay
決済手数料3.24%
d払いd払い
決済手数料3.24%
auPAYauPAY
決済手数料3.24%
J-Coin PayJ-Coin Pay
決済手数料3.24%
COIN+COIN+
決済手数料1.08%
SmartCodeSmartCode17種
決済手数料3.24%
ALIPAY+ALIPAY+7種
決済手数料3.24%
WeChat PayWeChat Pay
決済手数料3.24%
Union QRUnion QR
決済手数料3.24%

また、現在実施中の『0円スタートキャンペーン 』では、カードリーダーを無料提供しております。

iOS端末しかできないので、iPhoneまたはiPadが手元にある場合は実施無料で導入可能です。

『スマレジ・PAYGATE』なら個人タクシーでも電子マネー決済に対応可能!

『スマレジ・PAYGATE』なら個人タクシーでも電子マネー決済に対応可能!

タブレットPOS「スマレジ」が提供する決済サービス『スマレジ・PAYGATE 』は個人タクシーでは導入が難しい電子マネー決済にも対応できます。

また、提供される決済端末『PAYGATE Station L』は、周辺機器を必要としないマルチ決済端末です。

これ1台でカード決済から電子マネー決済、QRコード決済まで決済処理ができるだけでなく、プリンター内蔵のため、紙のレシート発行も可能です。

加えて、4G回線でのデータ通信付きなので、タクシー事業者など移動体でも人気の決済端末です。

気になる料金は以下の通り。

導入費用無料キャンペーン中
月額費用3300円/月
決済手数料3.24%~
入金手数料あり

月額費用が掛かってしまいますが、現在実施している『スマレジ・PAYGATE リリースキャンペーン』では、導入時に掛かる端末代30,800円(税込)が無料になります。

また、決済手数料も3.24%~とモバイル決済端末と変わりない料率です。

以上、個人タクシー事業者がモバイル決済端末を導入するデメリットのほぼ全てをカバーしており、費用負担も軽い点から『スマレジ・PAYGATE 』は個人タクシー事業者に非常におすすめです。

今なら30,800円の端末代が無料!

PAYGATEを見て、試して、相談できる!

0円から始められるPOSレジ

解説記事はこちら

【まとめ】モバイル決済端末はこんなタクシー事業者におすすめ

【まとめ】モバイル決済端末はこんなタクシー事業者におすすめ
こんな方にはモバイル決済端末がおすすめ
  • 決済端末を導入したいけど、お金をなるべくかけたくない
  • 電子マネー決済には対応できなくても良い
  • タクシーメーター連動などタクシー業向けの機能は必要ない

以上、『個人タクシーのモバイル決済端末導入』について解説してみました。

モバイル決済端末は、タクシー用の決済端末に比べると導入費用や決済手数料など費用負担が少なく、手軽に導入することができます。

しかし、電子マネー決済に対応できなかったり、通信環境や周辺機器を用意する必要があるといったデメリットも少なくありません。

前述した『スマレジ・PAYGATE 』であれば、こうしたデメリットもカバーしているため、モバイル決済端末よりおすすめです。

今なら30,800円の端末代が無料!

PAYGATEを見て、試して、相談できる!

0円から始められるPOSレジ

解説記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 個人タクシー事業者です。現在、組合推奨の決済システムを導入していますが、配車&ディスプレイ広告連動の
    Taxi Go または、みんタクのシステム導入を勧められています。ともにクレジット・電子マネー系・QR決済が
    可能なのですが、配車&ディプレイ広告は必要ありません。そこで個別導入を考え、決済会社を探しているの
    ですが、どこも電子マネーは不可のところばかりです。何故、Taxi Go やみんタクならOKなのに、個別導入
    ではダメなのか理解できません。セッション不安定なら、車内Wi-Fiを導入し、Blue‐tooth経由で常時接続状態
    にすれば、通信環境は安定すると思います。もちろんこうしたことを導入条件にしてもいい思います。どなたか
    手を挙げていただける会社さんはないのでしょうか?

  • 一番はコストの問題でしょうね。

    記事で紹介しているようなモバイル決済サービスは、タクシー等の移動体に向けて通信環境を提供しておりません。電子マネーブランドの多くは、安定して決済できるかどうかを加盟店条件として重視しているようです。

    おっしゃられるような車内Wi-Fiを導入した場合、通信事業者と決済サービス事業者がバラバラになってしまうので、決済ができなかったときの責任元がはっきりしません。

    審査通過のために車内Wi-Fiを契約、決済サービス導入後に解約して、テザリング等で利用することも可能です。こうした場合は加盟店規約違反で端末の利用を停止するにしても、決済サービス事業者側の管理コストが増えてしまいます。

    また、通信環境を決済サービス事業者が提供する場合は、単純にコストが上がりますし、前述したフィールドテストにもコストが掛かります。

    このような形でタクシー対応した上で、一律の決済手数料かつ月額固定費や導入費用がかからない形でサービス提供をするのは難しいのだと思います。さらに、個人タクシーの1事業者辺りの売上規模を考えると、余計に難しいのではないでしょうか。

  • 記事を更新しました。
    決済端末『スマレジ・PAYGATE』がリリースされたためです。
    公式に問い合わせたところ、個人タクシーでも電子マネーを含むすべての決済方法に対応可能とのことです。

    決済端末をお探しでしたら、公式サイト上の「お問い合わせ」から申し込みしてみてください。

    ※公式サイトは以下からアクセス可能です。
    スマレジ・PAYGATE詳細はこちら

コメントする

CAPTCHA

目次