QRコード決済の中でもトップのシェアを誇る『PayPay(ペイペイ)』。
「QRコードの設置のみで導入できる手軽さ」
「導入費用や入金手数料が無料」
「1%台の安価な決済手数料」
こうした点から大手チェーンから個人店まで導入が進んでいるキャッシュレス決済です。
そんな『PayPay(ペイペイ)』ですが、導入することで間接的にカード決済に対応することができます。
通常、個人店や中小店舗がカード決済を導入する場合、2.70~3.24%の決済手数料が掛かることが一般的ですが、『PayPay(ペイペイ)』経由でカード決済を行った場合も1%台の決済手数料が適用されます。
この記事では、『PayPay(ペイペイ)』を使ったカード決済の仕組み、デメリットなど、詳しく解説していきます。
PayPay
-
POINT
- 初期費用無料!
- QRコードの設置だけ導入できる!
- 決済手数料1.60%or1.98%
『PayPay(ペイペイ)』を使ったクレジットカード決済の仕組みとは?
『PayPay(ペイペイ)』では、お客様がPayPayアプリ上でクレジットカードを登録することで、支払い方法としてカード払いが選択できるようになります。
お店での決済時は、QRコードを読み取ってもらい、お客様がアプリ上で決済方法をカード払いに選択するだけなので、決済端末等の周辺機器を用意する必要がありません。


「カード払いはできないけど、PayPay(ペイペイ)決済には対応している」というお店は、個人店や中小店舗などこれまで決済手数料がネックでキャッシュレス対応してこなかったお店に多く、こうしたお店でも間接的にカード払いができることから、アプリ上にクレジットカードを登録しているユーザーは少なくありません。
一方、通常のクレジットカード決済は、店舗側が用意した決済端末で、カードを読み取り、本人認証を行うことで決済処理が完了します。


専用の端末が必要になるため、店舗側は端末代金が導入費用が掛かります。
最近では、三井住友グループの『stera pack
【導入無料】PayPayの加盟店申し込みはこちら
『PayPay(ペイペイ)』経由のクレジットカード決済の注意点・デメリットは?
PayPay(ペイペイ)を使ったクレジットカード決済のデメリットは2つ。
- お客様がPayPay(ペイペイ)アプリにクレジットカードを登録している必要あること
- お客様のPayPay(ペイペイ)利用状況・本人認証の有無によって決済額の上限があること
それぞれ解説していきます。
お客様がPayPay(ペイペイ)アプリにクレジットカードを登録している必要あること
PayPay(ペイペイ)のカード決済は、お客様の支払い方法の選択肢の一つとして、クレジットカード払いが可能になるというもの。
そのため、お客様がPayPay(ペイペイ)アプリ上に、クレジットカードを登録していなければ、カード決済ができません。
クレジットカードカードの登録は、番号や有効期限などカード情報を入力するだけなので、そこまで手間ではありませんが、そもそもPayPay(ペイペイ)を使ったことがないお客様の場合、アプリのインストールからはじめる必要があります。
また、次に解説する決済額の上限があるため、お店の単価によっては決済できない場合があります。
お客様のPayPay(ペイペイ)本人認証の有無・利用実績によって決済額の上限があること
『PayPay』でカード決済を行う場合、上限額は最大25万円ですが、本人認証の有無・利用実績に応じて以下の上限額が適用されます。
上限額 | 本人認証なし | 本人認証済み | 本人認証済み+青いバッジが表示ある場合 |
---|---|---|---|
過去24時間の支払い上限額 | 5,000円 | 20,000円 | 250,000円 |
過去30日間の支払い上限額 | 5,000円 | 50,000円 | 250,000円 |
本人認証は、3Dセキュア(クレジットカード本人認証)を使って認証を行います。
ネットショッピングやウェブサービス上などオンラインで、カード決済を行う際に、発行カード会社に事前登録したパスワードの入力を合わせて行うことで、不正使用を防止する仕組み。


本人認証はさほど手間ではありませんが、「青いバッジの表示」はPayPay(ペイペイ)を継続的に利用することでアプリ上のアカウント画面に以下のように表示されます。


このようにお客様側の利用状況によって、決済可能な上限額が変わってしまいます。
日頃からPayPay(ペイペイ)を使っているお客様向けではありますが、例えば、飲食店など客席で会計ができる業種で、お客様がカード決済を希望された場合に、客席でPayPay(ペイペイ)にクレジットカードを登録、本人認証をしてもらえば2万円までカード決済が可能になります。
カード決済に対応するのであれば、決済端末を導入したほうが利便性は高いですが、決済手数料がネックの場合、PayPay(ペイペイ)を導入しておくことで、上述のような使い方ができたり、普段からPayPay(ペイペイ)を使っているお客様の利便性向上に繋がります。
『PayPay(ペイペイ)』を1%台の決済手数料で利用するなら公式サイトから直接契約しよう!
『PayPay(ペイペイ)』の決済手数料はPayPay公式サイト上から直接契約した場合のみ、1.60または1.98%が適用されます。
『Airペイ(エアペイ)
※決済手数料の適用条件については以下の記事をご覧ください。


ちなみに、これらのサービスは併用することが可能です。
例えば、既にAirペイ(エアペイ)を導入している場合でも、PayPayと直接契約を行い、PayPayから送られてくる専用QRコードから決済した場合は、決済手数料1.60または1.98%適用されます。
PayPay(ペイペイ)はQRコード決済の中でも利用者が非常に多いため、他社サービスは管理上の問題でAirペイ(エアペイ)を使っているけど、PayPay(ペイペイ)だけ直接契約して使っているお店も少なくありません。
【導入無料】PayPayの加盟店申し込みはこちら
【まとめ】決済手数料がネックなお店は『PayPay』でキャッシュレス対応しよう
以上、『PayPay(ペイペイ)』を使ったカード決済について解説してみました。
『PayPay(ペイペイ)』を導入することで、間接的ではあるものの安価な決済手数料でカード決済に対応することが可能です。
また、『PayPay(ペイペイ)』は、還元率の高いキャンペーンを頻繁に実施することで人気のサービスです。こうしたキャンペーンのコストは全てPayPay負担のため、お金をかけずに集客促進ができるといったメリットもあるわけです。
これまで決済手数料がネックでキャッシュレス導入をしてこなかったお店は、『PayPay(ペイペイ)』を導入し、集客効果や単価アップなどキャッシュレス導入によるメリットを確かめてみてはいかがでしょうか。
コメント